太陽と陰陽五行(日盤)
2018/6/4
我が太陽系の主である太陽
自転している太陽は約25日で1回転している。
地球から見ると約27日で1回転しているが局近くは回転が遅くは約30日を要している(太陽には殻がないため)
Wikipedia NASA より
表面温度は6000度 膨大なエネルギーが放出されている
コロナ 太陽風 磁力線 太陽フレア― コロナ質量放出という宇宙線 まだわからないことだらけの太陽である
太陽を中心とした惑星配置図 Wikipediaより
この図はわかりやすく緊密配置で描かれた太陽系図 Wikipediaより
太陽の周りを反時計回りに公転している水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星
惑星も自転している 銀河系も回転しているので太陽系も銀河系を回転している。
この太陽の影響力がなくなる地点から撮影された地球 Wikipediaより
ボイジャー1号が太陽系から離れる1990年約60億㎞から撮影された地球
(ペイル・ブルー・ドット Wikipediaより 青のドットが私たちの住む地球だ)
私たちの住む地球がこんな小さな点にしか見えない この時点でも太陽がレンズに入るとカメラが故障する可能性を指摘された?貴重な写真です。
太陽の力の大きさに驚くばかりです。
小さな青の点に人は垣根を作って紛争を繰り返し小さな点をむさぼり食っている未来が青い点であり続けますように
今回は日盤での太陽カレンダーについて
陰陽五行は時と方位を表す地球のカレンダーの役目をしている。
十干も十二支、それに付随して回る九宮もである。
その中心は太陽です。
九宮は3巡すると約27日で太陽の顔が元の顔に戻る。
(実際にはずれが生じる)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
甲子 | 乙寅 | 丙丑 | 丁卯 | 戊辰 | 己巳 | 庚午 | 辛未 | 壬申 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
癸酉 | 甲戌 | 乙亥 | 丙子 | 丁丑 | 戊寅 | 己卯 | 庚辰 | 辛巳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
壬午 | 癸未 | 甲申 | 乙酉 | 丙戌 | 丁亥 | 戊子 | 己丑 | 庚寅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(上図は陽遁の循環)
陰陽五行の十干と十二支の1巡は60で六十干としてよく知られていて人生も還暦(干暦)はこの循環を終えた年齢に達したと祝う。
これに九宮を加えて60干支×3巡(180)させると元の振出しに戻る。
十干と十二支は規則正しく循環を繰り返すが九宮は冬至(日が長くなる)近くに陽遁(1白→2黒→3碧→・・・・9紫→1白→2黒→・・)する。
夏至(日が短くなる)近くに陰遁(9紫→8白→7赤→・・・・1白→9紫→8白→・・・)を繰り返す。
今の陰陽五行は甲子は隠遁は甲子9紫から始まり陽頓は甲子1白から始まる決まりがある(例外あり)。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | |
子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | |
上 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 |
9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |
甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | |
午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | |
元 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 |
6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | |
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |
甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | |
子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | |
中 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 |
3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | |
91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | |
甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | |
午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | |
元 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 |
9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | |
121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | |
甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | |
子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | |
下 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 |
6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | |
151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | |
甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 | |
元 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 |
7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | 1白 | 2黒 | 3碧 | 4緑 | 5黄 | 6白 | 7赤 | 8白 | 9紫 | |
3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 | 9紫 | 8白 | 7赤 | 6白 | 5黄 | 4緑 | 3碧 | 2黒 | 1白 |
九宮の上段は陽遁(1白→2黒→3碧・・・、下段は陰遁(9紫→8白→・・・)
地球カレンダーの1年は365.25日です。
夏と冬の変わり目は夏至と冬至で180日×2では360日なので5.25日合わなくなる。
本来は夏至の日に甲子九紫の日から開始したいし冬至の日は甲子一白から開始したいが補正しなくては地球カレンダーにならない。
そこで補正をするために占い師はあの手この手と使うのだ。
気学の占いだよ!と奇門遁甲カレンダーは「暦のページ」のかわうそさん方式です(現在)。
「暦のページ」→「そのたの暦日計算」→「九星日計算」
1年の始まりは春分ですが季節の変わりは日が長くなる冬至であり日が短くなる夏至です。
冬至は12月21日前後(黄経270度)で夏至は6月21日前後(黄経90度)です。
陰陽五行カレンダーには掟があり陽頓(一白→二黒→三碧→・・・九紫→一白・・・)の開始は甲子一白であり
隠遁(九紫→八白→七赤→・・・・一白→九紫・・・)の開始は甲子九紫なのです。
しかしあまりにも期間が長すぎる場合は三碧か七赤から開始する。
以前、奇門遁甲カレンダーも冬至と夏至の時点で陽頓と隠遁の切り替えをしたのですが使って感じでは現在のスタイルのほうが効果の確認がしやすく今に至っています。
ということで節(夏至と当時)の前後は使い勝手が難しいと私は思っています。
ここでの注意点
九宮には陰遁と陽遁があるが十干と十二支は規則正しく繰り返す。
古来の地球の自転や月の公転は360日と30日であったのかもしれない?
太陽の自転も地球の自転も月の公転も金星の自転も火星の自転もそれぞれの周期をもっています。
マクロでいえば宇宙の中の銀河系も渦を巻いている。
ミクロでいえば我々の体の中を血液が循環している植物も養分を上下に循環させている。
さらにミクロでいえば素粒子も回転・振動している。
すべてが耳には聞こえないリズムとハーモニーを奏でているのだろう
陰陽五行は太陽周期をもとに日のカレンダーとしたものです。
よいリズムとハーモニーに恵まれますように