九星の動き
九星気学の定位置は前回説明しました。
この九星は八方位と中央を星が循環します。
その循環は順序良く回転するのとは違い飛宮します。
このことを遁甲(とんこう)という人もいます。
それでは年盤と月盤は隠遁のみですから隠遁の変化は
この場合は中央からスタート
1.中央→2.北西→3.西→4.北東→5.南→6.北→7.南西→8.東→9.南東→1.中央へと回座します。
このように順序がぐるっと回るとは違い飛宮する方式です。
八卦の宮では中宮→乾宮→兌宮→艮宮→坤宮→震宮→巽宮→そして中宮・・・・・とつながります。
陽遁ではこの図を上下さかさまにする動きになります。
九星では1.中宮→南東(巽)→東(震)→南西(坤)→北(坎)→南(離)→北東(艮)→西(兌)→北西(乾)→中宮→南東(巽)・・・・・。
それでは中宮に入る星でどのように変化するのでしょうか?
中の数字は一白水星=1、二黒土星=2、三碧木星=3、・・・・というように簡略しています。
時(年、月、日、刻)の九星が変わると下記図のように盤の九星の配置が変わります。
星の循環 | ||||||||||||||
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | |||||||||||
2 | 6 | 4 | 3 | 7 | 5 | 4 | 8 | 6 | 5 | 9 | 7 | |||
3 | 1 | 8 | 4 | 2 | 9 | 5 | 3 | 1 | 6 | 4 | 2 | |||
7 | 5 | 9 | 8 | 6 | 1 | 9 | 7 | 2 | 1 | 8 | 3 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
この図の方位は北↑、東→、南↓、西← | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 | |||||||||||
7 | 2 | 9 | 8 | 3 | 1 | 9 | 4 | 2 | 1 | 5 | 3 | |||
8 | 6 | 4 | 9 | 7 | 5 | 1 | 8 | 6 | 2 | 9 | 7 |
|||
3 | 1 | 5 | 4 | 2 | 6 | 5 | 3 | 7 | 6 | 4 | 8 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
黒方位は暗剣殺、赤方位は五黄殺という凶方位です |
五黄土星の盤は中宮に5黄が入るので暗剣殺と五黄殺は無いのです(後で詳しく説明します)