九星気学の吉凶方位
この吉凶は移動することで象意が出るので移動が伴わないと吉凶の象意は出ません。
九星気学は時(年、月、日、刻)で星が変わる(飛泊)します。
時(年、月、日、刻)の九星が変わると下記図のように盤の九星の配置が変わります。
星の飛泊(循環) | ||||||||||||||
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | |||||||||||
2 | 6 | 4 | 3 | 7 | 5 | 4 | 8 | 6 | 5 | 9 | 7 | |||
3 | 1 | 8 | 4 | 2 | 9 | 5 | 3 | 1 | 6 | 4 | 2 | |||
7 | 5 | 9 | 8 | 6 | 1 | 9 | 7 | 2 | 1 | 8 | 3 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
この図の方位は北↑、東→、南↓、西← | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 | |||||||||||
7 | 2 | 9 | 8 | 3 | 1 | 9 | 4 | 2 | 1 | 5 | 3 | |||
8 | 6 | 4 | 9 | 7 | 5 | 1 | 8 | 6 | 2 | 9 | 7 |
|||
3 | 1 | 5 | 4 | 2 | 6 | 5 | 3 | 7 | 6 | 4 | 8 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
黒方位は暗剣殺、赤方位は五黄殺という凶方位です |
このページの九星の動きでも書きましたが、5の数字、五黄土星が入る方位は五黄殺という凶方位になります。
その反方位は暗剣殺という凶方位です。
次に生まれた年の星(通常)が入る方位は本命殺という凶方位です。
さら本命殺の反方位を的殺という凶方位です。
時が5黄では五黄土星が中央に入るので五黄殺と暗剣殺は無い
破という凶方位
時(年、月、日、刻は通常は使わない)の干支が入る反方位を破という凶方位になります。
その年の年干支の反方位を歳破
月の月干支の反方位を月破
日の干支の反方位を日破
干支は12あるので九星気学では8方位をさらに分けて12方位で占いをします。
ただし、占い師の中には8方位で占う人もいます。
各方位は30度です | ![]() |
||
北 | |||
西 | ![]() |
東 | |
南 |
破にたいして吉の三合の配置
時(年、月、日、刻)の干支が子の場合は子(北)-辰(東南東)-申(西南西)の方位は吉になる。
この場合時が辰でも同じく、申でも同じく北、東南東、西南西が吉となる。
時が丑、巳、酉の場合、北北東、南南東、西が吉です。
時が寅、午、戌の場合は東北東、南、西北西が吉です。
時が卯、未、亥の場合は東、南南西、北北西が吉です。
次に五行の相克での吉凶判定が加わります。
九星には五行が配当されていました。
1白には水、2黒には土、3碧には木、4緑には木、5黄には土、6白には金、7赤には金、8白には土、9紫には火でした。
そして九星は時(年、月、日、刻)で飛泊します。
飛泊した九星との相剋(相性)で吉凶を判定します。
飛泊した盤と自分の生まれた時を比較します。
生まれた時(通常は年)が1白で調べる時が1白なら下図のようになるでしょう。
1白 | ![]() |
一白水星ですから 良い相性は六白金星、七赤金星 三碧木星、四緑木星 悪い相性は二黒土星、五黄土星、八白土星 九紫火星 |
![]() |
北は六白金星が入りましたから水と金は良い相性で吉(でも五黄殺です)
北東は四緑木星で良い相性で吉
東は八白土星で悪い相性で凶
東南は九紫火星で悪い相性で凶
北は五黄土星で悪い相性しかも暗剣殺で大凶
南東は七赤金星で良い相性で吉
西は三碧木星で良い相性で吉
北西は二黒土星で悪い相性で凶
というように占います。
例として上の盤で生まれた星(通常は年)三碧木星なら
北は六白金星-三碧木星とは悪い相性で凶しかも暗剣殺というダブルパンチ
北東は四緑木星-三碧木星とは同じ木星(比和)で吉(この場合は弱い吉)
東は八白土星-三碧木星とは悪い相性で凶、三碧木星の反方位で的殺でダブル凶
東南は九紫火星-三碧木星とは良い相性で吉
南は五黄土星-三碧木星とは悪い相性で凶しかも五黄殺というダブルパンチ
南西は七赤金星-三碧木星とは悪い相性で凶
西は三碧木星-三碧木星で比和で弱い吉でも本命殺でこの場合は弱い凶
北西は二黒土星-三碧木星とは悪い相性で凶
このほかに時の破(凶)と三合(吉)が加わります。
もし時が卯なら破は西で弱い凶に凶が重なり強い凶となります。
三合は卯-未-亥ですから
東-南南西-北北西が吉になります。
そうすると東はダブル凶から凶に
南南西は凶が消えて問題なしでも、でも西南西は凶に変わりなし
北北西は凶が消えて問題なしでも西北西は凶のままです。
九星気学には他に凶がたくさんありますが現在の生活スタイルでは問題は出ませんので省略します。
例として小児殺、現在の医学と生活環境では問題ないともいます。
九星気学での方位は一番多く使われている方式は12方位です。
それは干支(十二支)の方位を当てるためです。
八方位は丑寅、辰巳、未申、戌亥の方位を1つとして占います。
このため丑寅、辰巳、未申、戌亥の方位は60度として占います。
さらに24方位として使う場合の例
こうなると方位を調べるのも大変です(各方位は15度)。
この方位に関しても北を真方位(北極星)にするか磁方位(磁石の指す北)にするかでも占い師により違いがあります。
現在では磁方位を使う人が多いようです。
方位と地図の見方は(私の推薦する方法)http://www.ne.jp/asahi/tokoro/uranai/down/index.htm
それでは凶についてどのようなことが起こるかについて
注意:一番注意しなくてはいけない凶は暗剣殺です。
この暗剣殺は暗闇からバッサリという予期しない凶です。
突発的に自分が原因で起こる凶ではないので防ぐことが難しい凶です。
次に五黄殺です。
この凶は自分が原因で間違った判断で起こる凶です。
どちらかというと五黄土星は定盤では中央(帝王)の位置ですから自分が偉くなったという錯覚から起きてきます。
得意で無い事にでも見栄を張って手を出したり、いつもならことわるような他のまれごとを引き受けたり自分から進んで悪いほう向かっていくという感じです。
本命殺も自分が招く凶です。
この場合も五黄殺と同じ感じです。自分の星が巡ってきたのでちょっと偉くなった感じが引き起こす。ことわりにくい状態になりやすいことから起きてきます。
的殺も同じ感じの凶です。
破について
反方位に位置した場合は錯覚から間違った方向に向かって行くために起こる凶です。
(反方位は似たもの同士で相性が悪い、相手の裏側が読めるというか自分の欠点がさらけ出される)
暗剣殺を除くと五黄殺、本命殺、的殺、破は自分が原因で起きる凶ですから注意をすれば防ぐことができる凶ともいえます。
九星気学の方位の効果の確認は難しい。
時(年、月、日)の4、7、10、13と効くといわれています。
これは4合に沿って効果が出るという
4合は月の九星を調べる時に立てに子丑寅と配置して卯辰巳、隣に酉午亥
四合の組合せ | 線路の法則 | もし卯の時に吉方向に行ったとしたら 効果が出るのは午の時、次に酉の時、 次に子の時と循環する 時(年、月、日) |
|||
子-卯-午-酉 | 子→卯→午→酉 | ||||
丑-辰-未-戌 | 丑→辰→未→戌 | ||||
寅-巳-申-亥 | 寅→巳→申→亥 |
そして九星気学では年は60年、月は60ヶ月、日は60日効果が続くといわれています。
ここでも、年の威力が大きいということが分かりますが効果の確認は難しい。
気学を実践して方位の効果はいつ効くのかなー?ということもあり
九星気学の方位の判定は引越しのように長期間の滞在に向いているでしょう。
短期旅行は奇門遁甲(きもんとんこう)という占いのほうが向いていると私は思っています。
占い師により吉凶の判断も方位の使い方も違いがあり判断に迷うところです。
この方位の判定はフリーソフトAI-NAVIを使うと良いでしょう(判定は私の方式になります)。
ダウンロードは
http://www.ne.jp/asahi/tokoro/uranai/down/ainavi.htm表計算ソフトが必要です。